けんぽからのお知らせ

2025年(令和7年) 12月2日から従来の健康保険証は使えなくなります

2025/08/01

2025年(令和7年) 12月2日から従来の健康保険証は使えなくなります。マイナ保険証の作成・登録はお早めに。


やっぱりマイナ保険証にしないといけないの?

マイナ保険証への一本化にご協力ください

健康保険証は、2024年12月2日にマイナ保険証に一本化されました。現在は、経過措置として従来の保険証が使用できますが、2025年12月2日からは使えなくなります。
マイナ保険証が基本の今、みなさんがマイナ保険証を利用することで、事務効率化が図られ、適切な保険料利用につながります。ぜひマイナ保険証への移行にご協力ください。

マイナ保険証がないと健康保険は使えないの?

資格確認書で健康保険が使えます

マイナンバーカードの保険証利用登録がまだの方には、健保組合から、有効期限つきの資格確認書を一斉に送付します(申請不要・2025年11月頃を予定しています)。当分はこれを提示すれば、健康保険が使えますが、マイナ保険証ならではのメリットは受けられないので、やはりマイナ保険証に切り替えるのがおすすめです。

ちなみに…資格確認書を一斉に送付する数が多いと、その分発送コストがかかるうえ、事業所ご担当者様にも事務負担がかかってしまいます。

コスト・事務負担削減のため、早めのマイナ保険証切り替えにご協力をお願いします。

セキュリティ面は大丈夫ですか?

安心・安全に利用できるよう、対策をとっています

マイナンバーカードの電子証明書(ICチップ)には、保険証情報・医療情報などのプライバシー性の高い情報は入っていません。また、マイナ保険証を作ったけれど、やはり不安という場合は、健保組合に「解除申請書」を提出すれば、利用登録を解除することもできます。

他にも…

  • 暗証番号または顔認証が必要なシステムで、悪用・なりすまし防止
  • 暗証番号を3回連続で間違えると、ロックがかかるシステム
  • 不正に情報を盗み出そうとすると、ICチップが壊れるしくみ など

紛失・盗難時などの問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル 
0120-95-0178

受付時間(年末年始を除く) 
平日 9:30~20:00 / 土日祝 9:30~17:30
紛失・盗難によるマイナンバーカードの利用停止は24時間365日受付

マイナ保険証でうまく受付できないときは?

「資格情報のお知らせ」などを一緒に提示すればOK

マイナ保険証の読み込みができない場合などには、健保組合から送付された「資格情報のお知らせ」や、マイナポータルの「わたしの情報」をあわせて提示し、資格情報を伝えれば、通常通りの負担割合で受診できます。

※医療機関の窓口で「被保険者資格申立書」をもらい、必要事項を記入・提出する方法もあります。

マイナ保険証にメリットを感じないのですが?

いざというときに力を発揮するケースも!

マイナ保険証は医療の質の向上・効率化につながります。また、急な事態に役に立った例もあります。

普段の受診で

医療情報の共有で薬や
検査の重複を防ぐ!

救急現場で

適切な処置・
病院選定に役立つ!

医療費が高額になる場面で

手続きなしで自己負担
限度額までの支払いに!

病歴を知られたくないんですが?

同意しなければ、医療情報は医師や薬剤師に共有されません

診療・薬剤情報等が提供されるのは、あなたが同意した場合のみ。カードリーダーで受付をするときに医療情報の提供に「同意しない」を選べば、情報は共有されません。また、マイナポータルで同意設定を事前に登録することもできます。医療機関ごとに設定可能です。

受診当日に登録すればよくない?

突然の受診に備えて事前に登録しておくとスムーズです

たしかに、受診当日に医療機関の窓口で登録することもできますが、具合が悪い時に登録するのは大変かもしれません…。前もって登録しておくのがおすすめです。


マイナ保険証の有効期限切れにご注意ください

マイナンバーカードおよびマイナンバーカード搭載の電子証明書には有効期限があります。
有効期限の2~3か月前に案内が送付されるので、受け取ったら、更新の申請をお願いします。

マイナンバーカード本体

有効期限発行日から10回目の誕生日まで(18歳未満は5回目の誕生日まで)
 ▶ 「有効期限通知書」の記載を確認し、スマホ・パソコン、証明写真機、郵送のいずれかで申請

マイナンバーカード搭載の電子証明書

有効期限発行日から5回目の誕生日まで
 ▶ マイナンバーカードと「有効期限通知書」を持って、市区町村の窓口で更新手続き

電子証明書の有効期限が切れてから3か月はマイナ保険証として利用可能です。
有効期限の月の月末から3か月経過すると利用登録が解除されるので、早めに更新を行ってください。


お好きな方法が選べる♪マイナ保険証の作り方

マイナンバーカードを作る

すでにマイナンバーカードをお持ちの方は、Step2へ

用意するもの

  • 自治体から届いた「交付申請書」

「交付申請書」がない場合は?
「マイナンバーカード総合サイト」から交付申請書をダウンロードして郵送で申請できます。

※マイナンバーの記入が必要です。マイナンバーがわからない場合は、住民票のある市区町村の窓口へご相談ください。

「交付通知書」が届いたら、指定の場所でマイナンバーカードを受け取る

健康保険証の利用登録をする

用意するもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード申請時に設定した4桁の暗証番号

詳しい情報は、厚生労働省のWebサイトでご確認いただけます。


健康保険証の完全廃止が近づくと、申請・登録が混み合い、通常よりもマイナンバーカードの作成などに時間がかかる可能性があります。今のうちに余裕を持って申請・登録することをおすすめします。